ねずみ年と庚の2020年!干支の『庚子』について紹介

2020年、最初のお正月はねずみ年となります。
十二支でいうところの、ね、うし、とら、う、の最初の部分となりますね。
ねずみ年や子年(ねどし)と呼ばれます。

干支は占いや人生の指標としてよく用いられる概念ですね。
そんなねずみ年ですが、2020年のねずみ年というのは一体どのようなものなのでしょうか。

今回は2020年の干支、ねずみ年,庚子などについて紹介します。

スポンサード リンク

ねずみ年と庚の2020年!干支の『庚子』について紹介

十二支の順番を言う際には「ね、うし、とら、う――」となると思います。
この一番最初の「ね」が”子年(ねどし)”となります。
2020年は子年(ねどし)とのことでどこか一周した感がありますが、令和最初のお正月にふさわしいと言えるでしょう。

干支(えと)と言うと、12の動物を当てはめた十二支がおなじみですね。
しかし、干支というのは正確に言えば、十二支と、もう一つをかけ合わせた概念なのです。

2020年の”ねずみ年”以外にもある干支の概念

もう一つというのは”十干(じっかん)”と呼ばれるものです。
十干というのは10の要素からなる概念です。
甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の10です。

十二支は12ですが、十干は10となりますね。

そして、2020年は十二支では”ねずみ年・子年”であり、十干では”庚(音読み:こう、訓読み:かのえ)”と呼ばれるものになります。
この二つを組み合わせて”庚子(かのえね)”と言うのが2020年の干支なのですね。

西暦 十二支 十干
2019 己(つちのと)
2020 庚(かのえ)
2021 辛(かのと)

陰陽五行説での本義は

  • 庚(かのえ) 結実や形成。そして陰化の段階
  • 子(ね) 発現しようとする陽気の様々な動き

陰と陽について詳しくないとピンときませんね。
なんとなくの概念として捉えるといいでしょう。

なお、ここまでのことを覚える必要なく、単純にねずみ年である、というくらいで私たちは十分に生活できますね。

スポンサード リンク

2020年の庚子ってどういう感じ?

干支は十干と十二支をあわせた物であるとご紹介しました。
2020年は庚(かのえ)+子(ね)で「庚子(かのえね)」となります。
では、庚子(かのえね)は一体どのようなものなのでしょうか。

 

陰陽五行説で考えてみます。

陰陽五行説とは二つの組み合わせによって相生・比和・相剋・相侮・相乗の5つに分類できます。

 

そして庚子(かのえね)は相生(そうじょう)となります。
良い組み合わせであり、お互いを強める働きを持つ、ということですね。

2020年は金生水!新しいことにチャレンジしよう

2020年は金生水となります。
金塊の表層から透明な水がポタポタしたたるほど湧いている。そんな感覚です。
勉強や恋愛、さらには仕事にわたって、新たな兆しが見えてくる一年になるでしょう。

十二支のねずみ年は植物の種に生命が宿りだす年ですからね。
しかも、十干の庚(かのえ)との相性も抜群です。

令和の駆け出しとして、2020年はまさに景気のいい一年となりそうです。

還暦も干支から来ている

ちなみに、十干と十二支の組み合わせというのは60年周期となっています。
つまり、2020年のねずみ年と庚(こう)が組み合わさるのは、60年後の2080年となるのです。

ところで、60年というものを聞き、何かピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
60歳といえば、還暦と言われるものですよね。

実は還暦というのは干支から来ているんですよ。

ねずみ年はいわば、植物の種の中に生命が宿り、これから成長していく状態のことでしたね。

ねずみ年の前にあたるイノシシ年は本来、生命力の発現がまだできていないという段階です。
イノシシ年の一年後となるねずみ年になると、種の生命力が徐々に現れ始めます。
そして次のうし年には、今後成長していく準備段階に入ったということになります。