振袖火事の日って何?知っておきたい江戸の奇妙なお話2つ

成人式や卒業式、結婚式など新春のシーズンに多く見られるようになる振袖。伝統的な柄からモダンなデザインまで、色々でとても華やかです。そんな素敵な振袖ですが、「振袖火事の日」という言葉を聞いたことはありますか?

 

一枚の美しい振袖がもとで起きたとされる言い伝え…いえ、実話かもしれません。昔から伝わるこの話は怪談にも分類されるそう。恐ろしくもどこか美しいような気がしてしまうお話、知っていて損はありませんよ。

スポンサード リンク

「振袖火事の日」とはが何あった日?

振袖火事の日って何?知っておきたい江戸の奇妙なお話2つ

「振袖火事」のエピソード

江戸に住む17歳の少女は、偶然見かけた少年に一目惚れしてしまいました。一日中、何をしていてもその少年のことが頭を離れません。彼が着ていた服と同じ模様の振袖を仕立ててもらい、彼を想う日々。しかし、恋の病だったのでしょうか、若くして亡くなってしまいます。

 

少女の両親は憐れんで、娘の棺に想いがいっぱいの振袖を着せてやりました。その当時に供養のために棺にかけられた衣類は、棺が持ち込まれた寺の働き手たちが貰って良いとされていました。その振袖は男たちによって売られ、別の17歳の少女の手に渡ります。

 

ところがこの少女も、振袖を手にしてからしばらくして亡くなってしまいます。振袖は再び棺にかけられて同じ寺に持ち込まれました。寺の働き手たちはもちろん驚きます。

 

しかし、またその振袖を売りに出し、またしても別の17歳の少女の手に渡りました。この少女も間もなく亡くなってしまい、例の振袖は棺にかけられて三度目、同じ寺に運び込まれてきました。

 

さすがに寺の働き手たちも気味が悪くなり、住職に相談します。順番に亡くなった娘たちの親も呼び出され、この振袖を寺で供養することになったのです。住職がお経を唱えながら振袖を火の中に投げ入れました。しかし、そこで強い風が吹いてしまったのです。

 

振袖は火がついたまま空に舞い上がり、本堂の屋根に着地。火は屋根に燃え移り、消す暇もなく次々と延焼します。火の勢いは止まらず類焼に次ぐ類焼を重ね、翌日には何と江戸市街の55%を焼失してしまいました。

 

この火事で亡くなった人は10万人以上。これが「振袖火事」と呼ばれているのです。

「振袖火事の日」はいつ?供養したお寺は実在したの?

この火事があったのは、明暦3年(1657年)、1月18日の午前10時頃です。「明暦の大火」とも呼ばれ、消防防災博物館にも記録として残されています。燃えたお寺は本郷丸山本妙寺。現代の本郷・小石川・麹町の3箇所から連続的に発生。2日後の20日にようやく鎮火したとのことです。

振袖火事の裏側の真実とは

1人の少女の恋心によって仕立てられた振袖によって江戸の街が焼き尽くされた…これは後にこの大火事にまつわる作り話の後付けという説が有力だそうです。

 

なぜなら、この事件には不自然なところがたくさんあるため。江戸時代に火事が起きると、火元には厳罰が課せられていました。半世紀も再建が許されないという、中々に重い罰です。

 

しかし、この事件で火元になった本郷本妙寺は何もおとがめなし。しかも供養を行った日は朝から強風、そんな日にわざわざ火を炊くようなことをするのはどう考えても不自然だというのです。

この火事の真相とされる有力な説が2つありました。

幕府が江戸の都市改造を実行するために放火した

振袖火事の日って何?知っておきたい江戸の奇妙なお話2つ

老中・松平信綱が江戸の都市整備のために放火したという説です。当時の江戸は急速に発展して人口が爆発的に増加。治安が非常に悪化して統治するのに限界を迎えていたそう。

 

しかし現代と同じように、都市改革のため住民に立ち退きを支持する・説得を行う必要がありました。立ち退く際の補償も必要です。

 

そこでわざと火事を起こして、焼け野原にしてしまおうという作戦を立てたとか。そうすれば住民たちは立ち退きを余儀なくされます。何とも強引な計画です。しかし、江戸城本丸まで焼けてしまい幕府側も被害を受けてしまっています。

本郷本妙寺が火元を引受けた説

実は、本当の火の元は本妙寺の隣にあった老中・阿部忠秋邸からだったという説です。火事の火元には厳罰!その幕府の老中邸が火元なんて知れた日には、幕府の権威は地に落ちて、江戸中の非難は避けられません。

 

そこで幕府が事情を説明して、火元を隣の本郷本妙寺に火の元になってもらった、というのがこの説。火事の後に阿部家からは供養代として関東大震災まで、毎年に寄付が行われていた事実があるそうです。

 

何が真相なのかは、今となってはわかりません。どちらの説が本当だとしても、幕府のやり方は強引すぎる気がしますが…

スポンサード リンク

間違っている人も多い?「八百屋お七」の話

振袖火事の日って何?知っておきたい江戸の奇妙なお話2つ

江戸時代の火事にまつわる話、というともう一つ有名な話があります。「八百屋お七」と呼ばれるもの。舞台が同じために「振袖火事」と混同されていることもあるようですが、全く別の話です。

 

折角なのでこのエピソードも紹介します。こちらは恋に溺れた少女が火事を引き起こしてしまうという、ちょっと切ないお話です。

恋人に会いたさに火をつけた少女

1683年1月25日、お七は火事に遭い寺で避難生活を送ることになります。その寺で寺小姓の吉三郎と恋仲になりますが、住む場所が再建されるとそちらに戻ることになって別れ別れになります。火事が起こればまた会える…。

 

そう思って火事を心待ちにするお七でしたが、そう簡単に火事が起こるものではありません。吉三郎に会いたいあまり、ついにお七は自分で自宅に火をつけてしまいました。すぐに発見されて火はボヤでとどまったものの、当時の火付けは死罪。お七は16歳の若さで火あぶりの刑に処されてしまったのでした。

 

お七が処刑されたことを後から知った吉三郎も悲しんで川に身投げし、2人はあの世で再開して手を取り合いました。その時は火あぶりのお七と水死した吉三郎の手が触れたということで、「ジュッ」と音がしたそうです。

いつ、どこで起こったの?

火事が起こったのは1683年、振袖火事よりは30年ほど後に起こったとされています。本郷で起こった火事で、振袖火事の起きた場所と非常に近いのです。時代もさほどはなれ過ぎていないことから、振袖火事と混同されることが多いのかもしれませんね。

 

そして、お七は実在したのでしょうか。放火の真相については今となってはわからずじまいです。説は様々ですが、理由はどんな事にしてもお七という女が江戸の町で放火した、という事実はほぼ間違いないそうです。実際に現在の文京区白山の円乗寺には八百屋お七のお墓があります。

 

この「八百屋お七」の話は少女の悲恋として有名で、歌舞伎の題材にもとりあげられているなど、有名なお話です。井原西鶴の「好色五人女」浄瑠璃・人形振り・落語など日本の伝統芸能では定番の作品のようです。

まとめ

振袖にまつわるこんな奇妙な話、知っていましたか?「振袖火事の日」と聞くと「一体何のこと?」と興味が沸いてきますよね。

 

少女たちの念のこもった振袖が実際に火事を起こしたかどうかはともかく、美しい振袖が大火事を起こしてしまうというと、言い伝えとしては綺麗に感じてしまいますね。

 

有名な江戸の火事には2種類あり、一般的には「八百屋お七」の方が有名と言えるかもしれません。全くの別物ですが、わかりやすい内容の話になっているので歌舞伎や浄瑠璃の入門には良いかもしれませんね。

 

今度振袖を見かけたら、不思議なこの話のこと、ちょっと思い出してみて下さいね。